土屋訪問介護 江東センター

採用Q&A(よくある質問)

<アルバイト・社員共通>

Q:1日1件の訪問なのですか?

A:はい。1日1件で、独り立ち後は1対1で、長時間にわたり利用者様の身の回りのお世話を行います。原則、直行直帰となります。
※高齢者介護のように1日に複数件を自転車で回るスタイルではありません。


Q:自宅が埼玉県(千葉県)で少し遠いのですが、訪問先は自宅の近くをご紹介頂けるのでしょうか?

A:江東区を中心とした23区内のご利用者様が多いですが、船橋市や市川市にも利用者様がいらっしゃいます。
ご希望の曜日・時間帯に合わせ、片道1時間程度の範囲内でなるべくご自宅から近いお仕事をご紹介いたします。


Q:医療的ケアは未経験でも大丈夫ですか? 急変時はどう対応しますか?

A:採用後に厚生労働省認定の研修を受講し、資格を取得してから現場に入ります。
同行研修で先輩職員が実際にサポートしますのでご安心ください。
また、急変時には医療機関と24時間体制で連携しており、常備マニュアルに沿って対応いただけます。


Q:「見守り」とはどんな業務ですか?

A:利用者様のそばで異変があればすぐに対応できるよう待機する仕事です。
特に夜勤では「見守り中心」の現場が多く、落ち着いた環境で勤務できます。


Q:面接や研修場所はどこですか?

A:面接は東西線「東陽町駅」徒歩1分の事務所で実施、またはWEB面接も可能です。
研修は中野坂上駅徒歩1分の会場(JR千葉駅付近にもあり)で行います。
詳細は面接時にご案内します。


Q:3日間の研修は平日しか受講できませんか?

A:基本的に月曜(1日目)・火曜(2日目)・木曜(3日目)のみです。
1・2日目を連続受講できない場合は週をまたいでも問題ありませんが、1日目から1か月以内に全日程を修了する必要があります。

※研修の順序を入れ替える事は出来ません。


Q:現場の見学はできますか?

A:ご利用者のご自宅での支援となるため、事前見学は難しい場合が多いです。
面接時に動画で実際の支援風景をご覧いただけます。


Q:同行研修は何回行いますか?

A:習熟度により異なりますが、2〜6回程度行います。
「次回から一人でできそう」と判断されるまで同行します。


Q:年末年始やGW・お盆などの休みは取れますか?

A:弊社では24時間365日の医療的ケアが必要なご利用者様が多いため、暦通りの連休取得は難しい場合があります。
ただし、事前のシフト調整で希望休を取ることは可能です。


Q:社会保険には加入できますか?

A:以下の条件を満たした場合に加入となります。
・雇用保険:実働87時間以上/月
・健康保険・厚生年金:常勤の75%(平均130時間以上)勤務
※2か月以上継続予定がある場合に適用となります。
※社保加入が20時間からなのは、正社員が51人以上の大規模企業の場合です。


Q:希望休はいつまでに申請すればよいですか?

A:毎月15日までに担当のサービス提供責任者またはコーディネーターへ申告してください。
承認後、アプリから希望休申請を行います。


Q:ご支援時の服装と持ち物は?

A:
服装:チノパンなど動きやすく清潔感のある私服(ジャージでも清潔感があれば可)。
髪色自由。装飾ネイルNG、自然な色合いはOK。
持ち物:ハンカチ、筆記用具、飲み物、匂いの出ない軽食(おにぎり、サンドイッチなど)。


Q:資格取得後、雇用義務期間はありますか?

A:
・統合課程:修了後3か月
・初任者研修:修了後1年
・実務者研修:修了後1年
※労働基準法に基づき定められています。
詳しくは面接時にお尋ね下さい。


Q:訪問先は高齢者介護ですか? 障がい者介護ですか?

A:当社は「重度訪問介護」が中心です。
ご利用者によって介護保険を併用するケースもありますが、主に障がい者支援となります。


Q:住宅手当はありますか?

A:常勤・非常勤ともに実働80時間以上の月に「居住特別手当」2万円を支給しています。
これは東京都の補助金制度でして、その規程により実働が80時間に満たない月は支給されませんのでご了承下さい。


Q:スマホ操作が苦手でも大丈夫?

A:勤怠・研修・記録などアプリを使用するため、スマホ操作ができる方が対象です。


Q:車やバイク通勤は可能ですか?

A:公共交通機関を推奨しています。
ただし、通常バスか電車で通勤する訪問先に、ご自身の車やオートバイで通勤した日に往復分で300円の車両手当を支給しております。
※駐車場代の負担や車両故障による遅刻、修理などは全て自己責任となります。


Q:感染症対応はどうなっていますか?

A:ご利用者やご家族が感染している場合も、マスク・グローブ・簡易防護服を使用して通常通り支援を継続します。
消毒用アルコールは通常、利用者宅に用意されております。


Q:面接ではなく説明会はありますか?

A:はい。毎週開催しています。
WEBまたは対面どちらでも参加可能です。お気軽にお問い合わせください。

<正社員向け>

Q:正社員の夜勤回数は固定でしょうか?

A:夜勤回数は固定ではありません。事業所の状況(ご利用者の増加や、従業員の病欠等のカバー)により多少の増減があります。
面接の際に「月に〇回程度夜勤が可能」といったご希望を伺いながら調整いたします。
現在では、週4回ほど夜勤を担当して高収入を得ている方もいらっしゃいます。


Q:土日祝はお休みできますか?

A:土日祝の固定休は難しい場合があります。
当社では、24時間365日の医療的ケアが必要なご利用者の支援が多く、
年末年始・GW・お盆なども含めたシフト制で運営しています。
ただし、事前のシフト調整で希望休を取得することは可能です。
面接の際に詳しくご相談ください。


Q:4週8休制とはどんな制度ですか?

A:4週間のうちに8日の休日を設ける勤務形態です。
1か月単位の変形労働時間制のため、固定曜日の休みではありません。
繁忙期には週休1日となる週もありますが、4週間単位で休日を調整しています。


Q:試用期間中と本採用後で仕事内容は変わりますか?

A:はい。試用期間中はご経験や熟練度を見ながら、
主に現場業務を中心に、コーディネーター業務/サービス提供責任者業務
3か月後から徐々にお任せしていきます。
試用期間(6か月)終了時に双方合意のうえ、
翌月1日から正社員(無期雇用)として本採用となります。

正社員登用後は、シフト管理・事務作業などにも主体的に関わっていただきます。
※正社員になると「バックアップ手当」が支給されます。


Q:正社員は営業活動も行うのでしょうか?

A:基本的に営業活動を行う必要はありません。
新規のご相談が複数入るため、営業をしなくても仕事は安定しています。
ただし、利用者様の入院や施設入所などで支援が一時的に減った場合には、
相談支援員やケアマネージャーに電話でサービスニーズを伺うことがあります。


Q:昇給の機会はありますか?

A:はい。年4回の評価面談により、年2回の昇給機会があります。
上長(5割)・同僚(3割)・部下(2割)の三方向からの評価で、
評価が高い方は以下の手当が昇給します。

  • 役職手当:10,000円~上限108,000円

  • 等級手当:1,000円~上限270,000円

  • 勤続手当:0円~上限15,000円

※勤務成績・評価が2回連続でマイナスの場合は降格・減給の可能性もあります。

<アルバイトの方向け>

Q:勤務時間は自分で選べますか?(調整できますか?)

A:面接時に、勤務可能な曜日・時間帯・週の勤務回数をご申告ください。
ご希望にマッチする支援先がある場合にご紹介可能です。

ただし、弊社業務は「ご利用者様の生活リズムを支える定期訪問型」のため、
シフト決定後の突発的な欠勤やシフト変更はご遠慮ください。
責任感を持ったご勤務をお願いしています(希望休のご相談は可能です)。


Q:アルバイトは曜日固定でしょうか?

A:基本的には曜日固定での勤務となります。
ただし、緊急時にヘルプをお願いする場合もございます。
勤務可能な曜日・時間帯・週の勤務回数は、面接時にご相談ください。


Q:週1勤務でも可能ですか?

A:はい、可能です。
ご申告いただいた曜日・時間帯とマッチする現場がある場合にご紹介いたします。


Q:扶養の範囲内で働けますか?

A:はい、問題ございません。
扶養の範囲内で勤務されている方も多く在籍しています。
※年末調整などの勤務時間管理はご自身での把握をお願いしています。


Q:学生でもアルバイト可能ですか?

A:18歳以上であればアルバイト可能です(高校生は不可)。
ただし、毎週の訪問を継続できる責任感が求められます。
学業との両立を考慮しつつ、無理のないシフトを組むことが大切です。
希望休の相談も可能ですので、面接時に詳細をご相談ください。


Q:ミニボーナスとは何ですか?

A:勤務時間外にLINEメッセージを確認するなど、日常的な対応に対する感謝として
非常勤スタッフの方に年1回(5月)ミニボーナスを支給しています。

金額は勤務時間や勤務態度評価などの査定結果に基づき、
研修期間を除く総勤務時間 × 50円~100円 が目安となります。


土屋訪問介護 江東センター

株式会社セオリー
〒135-0016 東京都江東区東陽3-27-29
ハイツ東陽パーク702号室

TEL:03-6555-4360
FAX:03-6744-6642
営業時間 9:00~18:00